生理中でも診察はできますか。(生理中に受診してもいいですか)
はい。診察や検査の内容によって、生理中でも受けられる場合と、生理を避けていただく場合がございます。
→電話では、おおよその内容をお聞きしながら話を進めます。

- ・不正出血
- ・生理がとまらない
- ・生理の量が多い
- ・色が濃い、薄い、変。
- ・腹痛
- ・手術後の診察
- ・月経移動(生理をずらしたい)
- ・避妊用ピルの臨時処方
(他院様のつなぎ処方) - ・アフターピル
- ・妊娠中の出血時
- ・外陰部できもの診察/検査

- ・性感染症検査
(感染症治療後の再検査) - ・おりもの検査
- ・子宮がん検診
- ・卵巣がん検診
- ・外陰部できものの手術/処置
- ・避妊用ピルの定期検診
診察はどのようなことをするのですか(内診は必ずするのですか)。
ご相談の内容によっても異なりますが、一般的には、問診(お話)の他に、「超音波」という機械を使って、膣の中から子宮や卵巣の状態を診てゆきます。「内診」とは厳密に言いますと、「膣の中の状態を医師が指で確認して診察すること」ですが、患者様の多くは、「膣の中から超音波で子宮や卵巣の状態を診ること」を指していることが多いようです。
また、問診・内診の他に、必要があれば「検査」を行います。膣の中から細胞の一部や分泌液(おりもの)を採取したり、膣内部の洗浄をしたり、採血(腕からの血液検査)をすることもあります。内診は、患者様の身体の状態を正しく知るためにも、ほとんどのケースに必要ですが、下記の場合は不要です。

- ・月経移動
- ・アフターピル
- ・避妊用ピルの臨時処方(他院様のつなぎ処方)
- ・膀胱炎の薬のみ
内診は痛いのですか。
痛みの感じ方には個人差がありますので、緊張して身体に力が入っていると、痛みを感じるかたもいらっしゃるようですが、ほとんどの方は、スムーズにお受けいただいています。とても心配でしたら診察前に医師へその旨お伝えください。考慮した診察を行います。
性経験がないのですが、内診をするのでしょうか。内診をしたら、処女膜は破れてしまうのですか。初めての性交渉の時に相手にわかってしまいますか。
検査内容によって、膣内を診る必要がある場合は、内診も行います。子宮や卵巣の状態を診るための超音波であれば、膣内を避ける事もできますので、医師へご相談ください。
処女膜というものは、膣の入り口を膜が完全に覆っている状態ではなく、穴が開いた膜状のものですので、指は入る場合がほとんどですが、中には指も入りづらい方がいます。このような場合には内診は行いません。お相手にわかるようなことはありません。
診察前にシャワーやお風呂に入っていなくて大丈夫ですか。
大丈夫です。お仕事帰りに受診される方も大勢いらっしゃいます。また、膣内の異常を調べる場合は、シャワーや入浴やビデで膣内を洗浄しすぎる事で、正しい検査ができないこともあります。
そのままの状態でいらしていただき、診せていただくのが一番よいと思われますので安心なさってください。
診察や手術前に陰部の毛は剃るのでしょうか。
いいえ。診察も手術前も陰部の毛は剃りません。普段どおりで構いません。安心なさってください。
また、陰毛が濃いからといって剃る必要はありません。 剃ったことによるカミソリ負けなどで肌が荒れていると、病気による皮膚のただれがあっても、わからなくなってしまいます。
婦人科の検診は、何歳になったらするべきですか。一般的にはどのような事をするのですか。
特に何歳になったらするべきということはありませんが、性交渉がある方は、感染症などの予防も含め受診されると安心かと思われます。性交渉の経験がなくても、現在は、若年層の婦人科疾患も増加しておりますので、20歳を過ぎたら定期的に子宮や卵巣の検診を受けられることをおすすめしております。はじめて婦人科を受診される方の場合、一般的には、子宮と卵巣の状態を超音波で確認して、筋腫や内膜症の疑いや卵巣がんの疑いを調べます。また細胞診といって子宮がん検診も行うことが多いです。
婦人科か内科かわからないです。
ご心配なことは、どのようなことでしょうか。・・・腹痛などでしたら、受診しやすい方に先にかかっていただく方法もあります。例えば、かかりつけの内科があれば腹痛で受診されてみて、内科的に問題ないと言われれば、婦人科にかかるという方法もありますし、生理痛のような痛みで婦人科っぽい気がする。
という方の場合は思い切って先に婦人科に受診されてみて、婦人科的に問題がなければ、その後に内科に受診されてみる、などといった感じです。
受診するタイミングがわからないです。
ご相談されたい内容によってもタイミングが異なります。ご心配なことは、どのようなことでしょうか。
例えば、不正出血であれば、その出血中にお越しいただいて構いません。腹痛や妊娠中でも、その時にお越しいただいて結構です。その反対に出血中生理中を避けた方がよいケースは、感染症の検査やがん検診などを希望の場合です。かゆみがある場合などは、出血中ですと検査ができないこともそうですが、症状を抑える薬を膣内に入れることができませんので、出血が止まってからの方が望ましいでしょう。
ちゃんと排卵しているか知りたい。妊娠できる身体か知りたい。
当院では、基礎体温や子宮内膜の状態を診て排卵をしているかどうか判断してゆきます。
妊娠について必要なホルモンが正しく分泌されているかどうか、という事を調べ、ホルモン分泌に異常があれば、その治療をしてゆきます。将来、お子様を希望された際に妊娠できる身体を準備しておく、お手伝いができます。