-
「前処置」は行なわず、手術前の痛みを少なくし患者さまの負担を軽減。
前処置とは、手術前日などに手術を行いやすくするために、子宮の入り口に特殊な医療材料を挿入し、翌日の手術まで挿入したままにすることです。しかし、前処置を行うと痛みが伴うこと、手術日の前日にも病院へ行く必要があること、子宮を傷つけてしまうといったトラブルも発生する危険性があります。当院では、前処置を行わなくても安全に手術可能な技術を確立しています。
-
手術室に入りますと、麻酔薬を注入するための点滴を行います。その際の腕に針を刺す痛みも取り除き、手術中のみならず、手術前からより痛みを少なくすることをめざしています。
-
当院の麻酔・手術は、15年前に婦人科として初めて独自に開発し、学会発表や麻酔論文誌にその安全性と効果を証明された、麻酔技術です。15年間で約6万件の無事故手術の実績があります。手術前から手術後までの痛みをやわらげる、麻酔による人工妊娠中絶手術を実施しています。
-
当院の手術では手術後の痛みも少なく、翌日から仕事も可能です。シャワーも手術当日から可能です。入浴は手術後1回目(1週間前後)の検診時に医師から止められない限り、開始して差し支えありません。
-
手術中に手術後の痛みをおさえる麻酔薬を使用し、
患者さまの手術後の痛みも最小限にします。手術中に手術後の痛みをおさえる麻酔薬を使用することで、患者さまの手術後の痛みも最小限にします。手術後から次の検診時までの期間も十分量の鎮痛剤をお渡しします。
これらの薬費用も全て手術代金に含まれています。
-
肥満・喘息・あがり症(緊張症)・花粉症・鼻炎・アレルギー体質の患者さまへ。
肥満・喘息・あがり症(緊張症)の患者さま、花粉症・鼻炎・アレルギー体質の患者さまに対して麻酔を行う場合、呼吸困難などの手術中リスクが高くなります。そのため手術担当医師とは別に、常に麻酔科専門医師が絶えず患者さまの呼吸状態を確認することで、安全に呼吸管理を行います。
-
2名の専門医体制:母体保護法指定医師(手術担当)とは別に、
必ず「麻酔科専門医師」が手術に立ち会います。手術をしている医師が一人で麻酔も同時にかける場合、手術中のリスクは大変高くなります。
当院の手術は、全ての患者さまに「麻酔科専門医師」と「母体保護法指定医師」2名の医師がつき、患者さまの全身管理を行っております。肥満・喘息・あがり症(緊張症)・花粉症・鼻炎・アレルギー体質など、どのような体質・合併症をお持ちのかたでも安心して手術が受けられます。麻酔科専門医師が必ず立ち会うことで、痛みを取るのはもちろんのこと、体調の変化にもいち早く気づき適切に対処します。 -
手術件数が多いということは、経験豊富で対処法・技術も習得しており、医師の技術力が高い証です。身近な病気から合併症をお持ちの患者さまでも、考えられるリスクに対応できるクリニックです。
-
「持病(合併症)」がある患者さまも麻酔専門医師が常在する手術体制。
持病や体質、日々の内服薬が中絶手術に悪影響を及ぼすことを自覚している患者さまは、ほとんどいません。例えば喘息・心療内科の薬を服用中・アレルギー体質・糖尿病・外傷(骨折など)・癌治療中・不整脈・先天性心臓病・甲状腺機能亢進症・子宮筋腫や卵巣のう腫・呼吸器疾患などの持病のあるかたです。当院では麻酔科専門医師が母体保護法指定医師とは別に立ち会い、「トラブル」「まさかの状況」に対応し、回避できる安全体制が整っております。
-
当院には多数の婦人科認定医師が在籍しており、毎日複数名の医師がクリニックに勤務しています。このような人数体制を敷くことで、まさかの緊急時には、全医師が全総力をあげて迅速的確に対処し、患者さまの身体をお守りします。緊張や、不安、恥ずかしさなどがあっても十分にお話ができる様に多くの女性医師の中から相性の合う先生を探すことができます。
-
麻酔科認定医(認定医・専門医・指導医)が必ず手術に立ち合います。
麻酔科専門医師が在籍しております。麻酔科は経験年数、試験により、認定医・専門医・指導医と3つに分かれていますが、当院の麻酔医師は全員いずれかの資格専門医です。指導医レベルの麻酔科医を配属することで、いかなる病気・合併症・リスクにも対応できる専門医集団の手術チームスタッフを確立しています。
-
複数名の指定医、専門医が常在しますので、手術中や診察中でも緊急対応可能です。
-
土曜・日曜・祝日でも総合病院と連携体制を敷くことで入院、緊急手術などもフォローできる体制を構築しています。
-
安全性を重視した広い手術室は徹底した滅菌による清潔環境となっており、患者さまの感染対策と安全対応に万全を期しております。電源装置や全ての機材も予備を整えていますので、万が一の故障・地震などの災害時でも高水準の医療を提供できます。
-
医科大学産科婦人科教授・講師を招き、医師のみならず、グループ全体で100名の全スタッフ(看護部・受付部・管理部)が毎月、手術・婦人科・感染症などの勉強を行い医療知識、安全性を学びます。
ひとつのケアレスミスも起こさないように努力しています。
-
手術後は、プライバシーに配慮した完全個室の回復室で安心してお休みになれます。
-
手術の相談・予約などにも完全個室でプライバシーを守ります。
-
手術が無事に終了し、書類の保管にお困りの場合は、スタッフに渡していただければ必要の有無を確認後、責任をもってシュレッダーにて処分します。
-
次回の妊娠に悪影響を及ぼすのは、感染症と子宮に大きな傷をつくることです。
感染症を起こさないために手術室・機材室の滅菌を徹底し、患者さまの感染症対策を行っております。当院では10年以上の経験を持ち、実績十分な「母体保護法指定医師」と「麻酔科専門医師」が手術を担当いたします。手術後は2回の検診を必須としています。また数回目の手術であっても次回の妊娠への支障はありません。子宮が妊娠前の状態に戻るまで万全の体制でフォローアップを行います。
このような手術後のフォロー・検診の費用はすべて無料です。 -
手術費用・手術後検診費用はトータルフィー制度で追加料金はありません。
お支払い費用は①手術までの診察・検査費用②手術費用(手術後検診費用含む)となっております。手術後検診は何度でも無料で行っており、手術後に万一、トラブルがあって処置を行っても、追加で発生する費用は一切ありません。例外として、血液型がRhマイナス型の方は31,500円追加となることと、手術前後に貧血や風邪などの病気治療をした時の費用は発生します。
-
手術後の検診は、新新宿本院だけでなく、渋谷院・東京院・池袋院・さいたま、上野院などご自宅近くの分院でも受診できます。手術後検診は、どの院で何回受けても無料です。手術後にトラブルがあって処置を行っても、全て手術料金に含まれており、追加発生する費用はありません。不安なことはお気軽にご相談ください。