婦人科って、初めてですごく緊張します。
1日に、何人くらいの人が受診しているのですか?
平均すると1日に全6院で、800名前後のかたが受診されています。
受診する際の服装はスカートのほうがよいですか?
何か持っていくものなどありますか?
特にスカートでなくても結構です。パンツスタイルでも問題ありません。
ただ、比較的脱衣されやすい服装がよいかもしれません。
また、ご用意いただくものは、受診される内容によっても異なりますが、前回の
生理期間をメモしておいていただいたり、質問されたい内容をまとめておいたり、
基礎体温表をつけているかたはお持ちいただく、などの程度です。
生理中は診てもらえませんか?
生理中は、診療内容によっては診察や検査が正しくできないこともありますので、
可能な範囲で避けていただくほうがよろしいかと思います。
ただし、出血が止まらないなど、不正出血が心配で受診されたい場合は、出血中に
受診されても全く問題ありません。
男性の先生でも女性のことがわかるのですか?
男性の先生でも、産婦人科の事は専門ですから、何でも質問・相談なさって
ください。
男性の先生を個人指名でご希望されるかたも大勢いらっしゃいます。
どうして、男性はクリニックの中に入れないのですか?
大変申し訳ございません。パートナーのことが心配で一緒に受診されたい、
不安だからパートナーに一緒にいてほしい、というお気持ちは十分理解して
おります。しかし、他の患者さまにとっては、いち男性になってしまいますので、
来院される皆さまのことを考えますと、このような体制をとらざるを得ません。
そろそろ年齢的に、婦人科の検診を受けたほうがよいかな、
と思うのですが、どのような検査をすればよいのでしょうか?
検査には時間がかかりますか?
結果はすぐわかるのでしょうか?
婦人科の病気としては、子宮・卵巣の良性腫瘍・悪性腫瘍・感染症が主となります。
これらの病気は、がんのような悪性なものも20歳ぐらいから発生するところが
婦人科のがんの特徴でもあります。従って、20歳を超えたあたりから、子宮のがん
・良性腫瘍・卵巣の病気を調べることをおすすめします。
すべてを一度に行っても、痛くなく検査所要時間は1分程度です。結果はほとんどの
ものが1週間から10日程でわかります。時間がかかるもので2週間程度です。
かゆみや痛みがあるのですが、なかなか行く機会がありません。
放っといておいても大丈夫ですか?
状態を診ていませんので、なんとも言えませんが、普段ないはずの『痛みや
かゆみ』があるのでしたら、受診されて専門の医師から診断を受けたほうが
安心かと思われます。
自然治癒する場合もあるかもしれませんが、状態がひどくなる場合が多いです。
また治療もほとんどのケースが簡単で数日で改善します。
人工妊娠中絶の手術は、痛くないのですか?
『麻酔で痛くない』って書いてありましたが本当ですか?
一般的に行う人工妊娠中絶手術の始まりから終わりまでで、どのくらい痛い行為があるかを考えてみましょう。
【手術で、「痛い!」と感じるとき】
1. 手術前に前処置として、ラパンという子宮の入り口を広げる医療材料を挿入します。
2. 手術前に不安をとる薬を腕に筋肉注射をします。
3. 手術室に入りますと、鎮痛薬や麻酔薬を入れるための点滴を静脈から行います。
4. 手術中 50%ほどの患者さまは手術中に痛みを感じることがあります。
5. 手術後の痛みを感じます。
このように手術前から手術後までの過程で、5回の痛いと思われることがあります。新宿レディースクリニックでは このひとつひとつを麻酔科専門医と産婦人科専門医が一緒になって解決してきました。
【具体的には下記のような方法で、手術に関する痛みをとりました。】
1. ラパンを入れずに、手術可能としました。
2. 筋肉注射は一切せずに、飲む薬で不安をとるようにしました。詳しくは論文をご覧ください。産婦人科領域で、ドルミカムという抗不安薬を飲むことで不安をなくし、筋肉注射をなくしたのは私どもの麻酔科専門医と産婦人科専門医が世界で最初だと思います。
3. 点滴を刺す際の痛みも麻酔シールを貼ることでとれます。
4. 手術中の痛み…「手術中は麻酔がかかっているので痛くないのでは」、と思われがちですが、多くの婦人科専門医は麻酔科専門医でないため強い麻酔薬は使用しません。そうしますと、患者さまの50%程度の人が 手術中の痛みを少なからず感じるようです。私は、何とかしてこの痛みを安全かつ容易な麻酔方法で解消(軽減)できないかを研究し、『手術後すぐに覚めるが、手術中は痛みをほとんど感じない麻酔方法』 を確立しました。
5. 手術後の痛み 日帰りを前提で、手術後の痛みを100%無痛にすることは、できていませんが、手術中に術後鎮痛薬を早期投与することで術後の痛みも『生理痛くらいの痛みが数日間生じる程度』までに鎮痛を行っています。自宅用に鎮痛剤もお渡しします。
以上のように、手術前後の5つの痛みを一つひとつ解決をしていくことで、来院時から手術終了時までを痛みを最小限にすることが実現しました。
人工妊娠中絶手術を受けたいのですが、すごく怖いです…。
そうですね。初めてのことでしたらなおさら心配で不安が多いことと思います。
当院の医師は、手術の経験も豊富です。診察や検査のときに、不安なこと、
心配なことを質問してください。
丁寧にお答えし患者さまの不安を少しでも取り除けるように努力しております。
受付では、手術の日程や当日必要なもの、注意事項など詳しく説明します。
心配なことは、まずはご相談ください。
人工妊娠中絶手術を受けた後、普通に仕事は行けますか?
仕事が忙しくてあまり休みが取れません。
また、土・日・祝日も手術はできますか?
日常生活やデスクワークでしたら翌日から問題ありません。身体を使うハードな
仕事や運動、入浴は、手術後5~7日目の検診で問題がないようでしたら可能と
なります。
詳しくは手術後の注意事項を参照ください。手術自体は半日で終了します。
土・日・祝日も手術は行っています。
1回、人工妊娠中絶手術をしたら、その後子供が産めなくなったり
しませんか?
今は産めないけど、将来的には子供がほしいのですが…。
皆さま、同じような質問をされます。
現在は医療技術や薬剤の進歩により、このような手術を行っても術後の注意事項を
守ってさえいただければ将来妊娠しづらくなるなど、後遺症を残すことは、
まずありませんので心配ありません。
母体保護法とは何ですか?
手術はそれがある所で受けたほうがよいと聞いたのですが…。
経済的などの事情により人工妊娠中絶手術を行うにあたり、さまざまな法律を
まとめたものです。
中絶手術の際は、この法律にのっとって行われます。この保護法の許可を得た医師は
母体保護法指定医師と呼ばれ、この指定医師にのみ中絶手術は許可されています。
当院はその母体保護法指定医が常駐し、患者さまの手術を行っています。
他の病院では、手術の前日から準備をしたり、前日入院が必要だと
言われたのですが、手術当日だけでできるのですか?
手術後も入院は必要ないですか?
はい。手術当日だけでできます。従来は私どもも手術前に前処置として、ラパン
という子宮の入り口を広げる医療材料を挿入していました。ラパンを入れ、数時間
放置するとその医療材料が水分を吸収し、自然と子宮の入り口を広げることで、
手術を行いやすくするための準備処置です。欠点として夜間に痛みを伴います。
今は麻酔医療技術がすすみ、そのような処置も必要なくなり、日帰り手術と
なりました。
手術の前に子宮に何かを入れるのが、すごく痛いと聞いたのですが
何ですか?
それをしないと手術はできないのですか?
手術前に前処置として、ラパンという子宮の入り口を広げる医療材料を挿入します。
ラパンを入れ、数時間放置するとその医療材料が水分を吸収し、自然と子宮の
入り口を広げることで手術を行いやすくするための準備処置です。
欠点として痛みを伴います。麻酔後にゆっくり丁寧に手術をすることでラパンを
挿入しなくても中絶手術が行えるようになりました。
手術を担当する先生は、どのくらいの経験があるのですか?
どのくらいの人が手術を受けているのですか?女性の先生も
手術はしていますか?
当院では2000件以上の手術件数を行ったことのあるベテランの医師が手術を
担当していますので、ご安心ください。また、女性の医師も手術は行います。
女性医師の手術をご希望の際は、事前にお申し付けください。
喘息もちなので(子宮に筋腫がある・太っている
・心臓ペースメーカーが入っているなど)
他の病院で断られました。手術はしていただけますか?
合併症のあるかたへのページにも記載してありますが、当院では麻酔科指導医も
常時勤務していますので、太っているかた、心臓の病気または治療をされたかた、
不整脈・喘息・甲状腺の病気・呼吸器系の病気など他院で断られたかたの手術も
積極的に行っていますので、安心して受診してください。また、手術スタッフは
経験豊かなベテラン医師ですので、子宮筋腫の合併・子宮奇形・子宮の病気を
併発しているかたなども総合的に治療しますので相談にいらしてください。
相手と連絡がとれなくて…同意書にサインが出来ません。
手術は出来ませんか?
お相手のかたがいらっしゃる場合(連絡が取れる場合)は、基本的にお相手の
承諾が必要です。
しかし、連絡が取れない場合(音信不通・相手が不明・相手が生存してないなど)
は、例外的に、中絶手術は本人の意思のみで手術ができることが法律で認められて
います。ただし、制限内容がありますので来院されて受付へご相談ください。
誰にも知られないで、手術を受けたいのですが大丈夫ですか?
家族にも話していません。
はい可能です。医療機関(クリニック)には、『守秘義務』というものが
ありますので、患者さまに無断で患者さまの情報を第三者へ口外する事は
しません。
それが家族のかたでも同様です。ただし、同意書に署名をしていただいた
『お相手のかた』や『緊急時の連絡先』として伺っているかたへは、
必要なことをお伝えする場合があります。
妊娠したのですが、今回は産めそうにありません。
手術をする場合の
流れを教えてください。
大まかな流れとして、ご予約、診察、手術、検診の来院が必要です。
まず電話で
診察と検査の予約をお取りください。診察後、医師より手術に適した日をお伝え
しますので、受付で手術の日時を予約して、当日の注意事項など説明を聞いて
ください。
看護師が採血を行ってその日は終了です。手術自体は15分くらいで
終了しますが、その後お休みいただきますので、当日は病院に4時間前後滞在すると
考えてください。その日は予定を空けていただいたほうが安心です。
手術後の検診は、手術後1週間から3週間くらいの間に2度受診していただきます。
その2回ほどの検診で問題なければ終了です。
まだ15歳です。もしかしたら妊娠したかもしれません。
どうしたらいいですか?
妊娠の可能性がある場合は、年齢にかかわらず、自己判断ではなく、まずは
産婦人科へ受診されてください。その結果、出産する場合、人工妊娠中絶手術を
する場合、と状況や希望に合わせて必要な説明をします。
予定している生理がきません。妊娠検査をしたほうがよいですか?
妊娠をしている可能性がある前提で、本来予定しているはずの生理日よりも、
1週間から2週間経っても生理がこない場合は、尿検査による妊娠反応を行い、
産婦人科を受診される事をおすすめいたします。
妊娠の可能性がなくても、数ヶ月も生理がないなどの生理不順の場合も、
受診されたほうが安心です。
性交渉をしていて、コンドームが破れてしまいました。
妊娠したか調べられますか?(わかりますか?)
今回の性交渉に関しての妊娠は、現時点では早すぎて調べられません。
(調べても結果がでません。)
妊娠を避けたい場合は、緊急避妊の『アフターピル』という薬(内服薬)を
処方する場合があります。
妊娠しているかどうかを調べたい場合は、次の
生理が予定日より1週間から2週間過ぎてもこない場合に調べる事ができます。