淋病

この病気は、「Neisseria gonorrhoeae(淋菌)」を病原菌とする病気です。淋菌は尿道や
子宮頚管の粘膜を好み、性行為(SEX)によって膣内の粘膜に感染します。最近では
オーラルセックスによって女性の喉から淋菌が検出されるケースが増えてきているようです。
淋菌は、身近に感染者がいる場合、感染者が使用したタオル類や浴室の床
・浴槽の緑などからも感染する可能性があります。
妊婦が感染すると、赤ちゃんが結膜炎(淋菌性)にかかることがありますので、きちんと
治療しましょう。
※おりものに異変を感じたら、又はパートナーに自覚症状(ペニスからのうみ
・排尿時の痛み等)が出たら病院へ行くことをおすすめします。

主な症状

感染症2日〜7日間の潜伏期間後に症状が出てきます。感染後、黄色いおりものが出て、排尿時に
痛みを伴ったり、尿道の出口が赤くなったりします。(クラミジア感染と似ています。
クラミジアと淋病の両方同時にかかることもあります。)女性の場合は症状が軽い為、
感染した事に気づかず放置しておくと、淋菌性膣炎・子宮内膜炎・卵管炎の発病を招き、激しい下腹部痛や発熱を引き起こすことになります。パートナーに自覚症状(ペニスからのうみ
・排尿時の痛み等)が出やすいので、パートナーの健康状態に注意してください。

検査方法

子宮の入り口の細胞を軽く綿棒でこする検査です。
当院では喉の検査は行っておりません。

治療方法

抗菌剤の点滴を1回して治します。

その他の性病紹介はこちら