大学病院や他のクリニックでも行っていますか?
一部の最先端小児専門病院で、飲み薬で不安を取ることは行っていますが、
点滴時の針の痛みを取り、手術前から手術後まで全てを無痛で行っている
病院はないと思われます。
大学病院では管理が複雑な理由から行われていません。
また、同じ理由で一般のクリニックでの使用は難しいと思われます。
静脈麻酔は、全身麻酔と同じですか?
厳密には同じとは言えません。
本当の意味での全身麻酔というものは、呼吸を止めて人工呼吸器の助けを
借りながらの管理となりますが、当院の麻酔は呼吸を止めないことを前提と
しており、その意味では全身麻酔とは同じではありません。
麻酔を使用することによる身体への負担どのくらいありますか?
適正な量・適正な時間内での麻酔であれば、化学の発達により副作用・合併症は
全くといってよいほどありません。但し、麻酔の使用量が多くなると身体に
負担はかかります。
例えば、局所麻酔では中毒量というものがあり、これを越えて薬を使用すれば、
けいれん・血圧低下などのショックを引き起こします。
また、全身麻酔でも6時間以上連続して麻酔を使用しますと、のどが痛くなるなどの
合併症が出てくる可能性があります。現在は、医薬品化学が発達し、より安全
かつ安定した薬が多数開発されました。
それにより、人体に影響なく麻酔が使用できるようになりました。
麻酔に「合う・合わない」というのはありますか?
まれに麻酔薬によりアレルギー反応を起こし、身体にとって何らかの異常を
きたすことを「合わない」とすると、「合わない」ことも起こりますが、
頻度としては非常にまれです。
また、麻酔の使用自体が初めてというかたで、アレルギー反応が起こるかどうかを
事前に判断する方法はありません。けれども、幸い現在使用している薬はほとんどが
アレルギー反応を起こしにくいものばかりですから、「合わない」というかたは
ほとんどいらっしゃいません。
ただ、日頃から鎮静剤や向精神薬剤を多量に服用されているかたは、麻酔剤が非常に
効きにくいことはあります。
今までに痛みを感じた人はいますか?
患者さまの合併症や手術時間と内容の関係上、麻酔の濃度を下げることが
どうしても必要だった場合は、手術途中で痛みを感じたかたはいます。
歯科治療をしていた時に「麻酔がかかりにくい」と言われたことが
あるのですが…。
歯科の麻酔は局所麻酔ですが、日頃から精神安定剤を服用したり、麻酔をする部分に
炎症などがある場合ですと、麻酔が効きにくいということはあります。
ただ当院では麻酔の専門医が状況にあわせて様々な麻酔を併用していきますので、
歯科での麻酔がかかりにくいと言われたかたでも、問題なく手術が行えます。
身体の都合上などで、麻酔が受けられないということは
ありませんか?
食事をされた直後や、重度の呼吸器疾患(ひどい風邪)にかかっている場合は、
緊張感のために嘔吐したり、多量の鼻水が喉につまって息が苦しくなるなど、
安全管理上の問題になったり、手術に影響を与える場合もあります。
その場合には手術を延期し、再度改善してから麻酔および、手術とさせて
いただくことがあります。