妊娠すると(基礎体温をつけているかたは)高温期が続きます。
基礎体温をつけていないかたでも熱っぽさを感じるようになります 。
予定月経日から4、5日~2週間経っても月経が来なければ、妊娠の可能性が
高いです。
受精卵が着床する時に内膜がはがれ、少し出血することがありますが、
生理の時の出血量とは明らかに違います。
早い人で予定月経日から1~2週間するとつわりが始まります。
空腹時にむかつきや吐き気を感じたり、食べ物の好みが変わります。
生唾が多くなるなどの症状もありますが、全くない人もいます。
「乳房の変化が妊娠に気付くきっかけ」と言うかたも多くいます。
乳房が張ったり、乳首がチクチクしたり、乳首と乳輪が大きくなり、
黒ずんできたりします。
個人差はありますが、もともと乳房が
小さいかたでも乳房がふくよかになります。
妊娠したくない、あるいは妊娠したいと切に願っていると
「想像妊娠」することもあります。妊娠していなくても生理が止まり、
妊娠初期に似た症状となります。
予定月経日を1週間過ぎると、市販の妊娠検査薬を使用し、
妊娠しているか自分で検査出来ます。ただし、使い方によって結果が
出ないこともあります。
また、子宮外妊娠などのチェックは出来ません。妊娠しているかどうかの
確定診断は産婦人科の受診で行ってください。産科婦人科では問診、
尿検査、内診、超音波検査などで妊娠を確認します。すぐに終了します。
腫瘍や明らかな異常を認めないようなら、生理不順はホルモンバランスの
くずれということになります。
■ 妊娠継続の場合
当院は分娩を行わないクリニックですので、妊娠10週前後で分娩を
行う病院に紹介します。それまでの1、2か月間は約2週間に一度程度の
割合で検診を行い、胎児の成長に問題のないことを確認後、すみやかに
紹介いたします。
■ 妊娠中絶の場合
パートナーと良く話し合い、「中絶」という結論が出ましたら、
早めに手術を受ける方が身体の負担を軽減できます。母体保護法では中絶の
時期は妊娠22週未満と定められていますが、出来れば妊娠7週~9週まで、
遅くても12週までの手術が望ましいです。これは、月経予定日なのに月経が
来なかった時期から数えて1ヶ月前後を指します。
人工妊娠中絶手術は母体保護法指定医でなければ実施出来ません。
指定医の表示のある病院で診察を受け、手術予定日を予約してください。
中絶する場合は既婚でも未婚でも男性側の同意書(未成年の場合は保護者の
同意も)が必要となります。